LEATHER NOTE:
VARIOUS CORDVAN LEATHER
新喜皮革ロゴ・コードバンレーザー刻印
CORDVAN
特にコードバンは供給から流通生産に約10ヶ月を要することから、安易な生産増に踏み切ることができない素材です。
コードバンは臀部にある繊維が複雑に絡み合った層を削り表面を出した、馬皮からのみ表現できる革です。
植物の渋(タンニン)を用いたフルタンニン鞣で、その後も特殊な工程を経て、約10 カ月の年月と手間暇をかけて生産される、技術力と時間を要する希少な革です。
「オリジナルコードバン」は顔料で着色、「オイルコードバン」は染料で着色されていてそれぞれに特徴があります。
前者は鮮やかな発色と面の強さからビギナー向け、後者は透明感とエイジングの奥深さからエキスパート向けとしてご紹介させていただくことがあります。
繊維は緻密に詰まっていてしなやかさを、表面はなめらかな肌触りと独特のやさしい光沢感を最終仕上げ工程後に得ることが出来ます。別名「革のダイヤモンド」と呼ばれています。
ORIGINAL CORDVAN
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
BLACK with WAX
< ORIGINAL CORDVAN >
DESIGN NOTE : ORIGINAL CORDVAN
情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。 情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。 情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の
CORDVAN
ORIGINAL CORDVAN
BLACK
< OIL CORDVAN >
BROWN
< OIL CORDVAN >
DARK NAVY
< OIL CORDVAN >
NATURAL
< OIL CORDVAN >
DESIGN NOTE : OIL CORDVAN
情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。 情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。 情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の
CORDVAN
ORIGINAL CORDVAN
WHITE NATURAL
< CORDVAN WOLVARINE >
VARIOUS
< CORDVAN WOVEN >
DESIGN NOTE : LIMITED CORDVAN
情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。 情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の世は住みにくい。意地を通せば窮屈だ。 情に棹させば流される。智に働けば角が立つ。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。とかくに人の
CORDVAN
HIROSHI YONEDA
カリフォルニア・ロサンゼルスのLAMODE2001でコレクションの発表とポスターデザインを監修し、
自身のコレクションも銀賞を受賞。
ロサンゼルスでのファッション課程を修了後、ニューヨークで再度の修学と研修を試むも、テロの影響で断念。
その後ヨーロッパに渡り、パリとその周辺を転々とし、日本へ帰国。
帰国後、The Warmthcrafts-Manufactureを設立。
2002年国内で唯一コードバンを生産するタンナー「新喜皮革」との運命的な出会いから、
現在のコードバン・ホースハイドをメイン素材に用いたコレクションを次々に発表しています。